8月スタート

8月スタート

1日に、ロイヤルアムズともにインボイスが揃い、金曜日中に送金を終えました

6月末から、待っていたアムズの送金、売れてきたロイヤルの追加注文。
お金はほとんど無くなりましたが、イベントまで緩めで行動します

次は、イベント2連発
これに備えて英気を養います

8月10日 泉大津フェニックス https://coubic.com/heartily
9月13,14日 HSR九州サーキット https://www.tetsuuma.com/

オイルの相談

ロイヤルパープルを使って、一発でデフブローしたという話を聞き、現地に赴いてオイルの説明をしてきました。

先に結論から言うと、そのギヤオイルは、新品の状態でも1日で水と乳化してしまうような代物
これまで何度も「おかしい」と言い続けてきたタイプのオイルでした。

箱は、表面の処理も含めてかなり微妙なレベル
ただし、ボトルは見た目ではほとんど判別できないレベルで、ラベルも偽装対策されていました。

そんな品質のオイルが、過酷な負荷に耐えられるはずもなく、
実際、予選は持ちこたえたものの、本番では数周でアウト。 とどめを刺してしまったのだと思います。


弊社の製品について、「添加剤を入れずにそのまま使ってください」と常々お願いしているのには、理由があります。

“本物”を知らなければ、“おかしい”ことにも気付けないからです。

そして今回、その若手との会話は、オイルの話へと広がっていきました。
ある程度、彼の知識にぶつける形で話をしたので、
今後、彼がオイル選びで大きく間違うことはないだろうと感じています。


最後に、私からも一つ質問を投げかけました。

並行品でも正規品でもいい。でも、なぜその商品が“正しい”と信じて購入したのか?
高級なモノを買うとき、人は本当に“言葉だけ”を信じるのか?
オイルだけは、なぜその判断が甘くなってしまうのか?

彼の答えはこうでした。

「自分で試してみないと分からないから」

正直、それも一つの正解です。

しかし、輸入オイルの場合、“本国仕様の本物”にたどり着くのはとても難しい。
日本で輸入オイルの評判が上がらない一番の理由は、そこにあると私は考えています。

特に、テストで大切な車両を壊してしまっては元も子もない。
3次代理店の経験や、不透明な流通経路を経験してきた自分からすると、やはり難易度は高めです。


とはいえ、久しぶりに20代の若手が本気でぶつかってくる姿勢に触れ、こちらもエネルギーをもらいました。
応援できる部分は、全力で応援するつもりです。

返品

今まで厳密に管理してなかったけど
お客都合の、返品、返金は辞めます。

よくありがちな、商品入れ替えとか、弊社の商品はシリアルが揃っているので簡単にチェックできますが、そんなことを疑うのも嫌なので。

勿論、配送ミス、商品破損は従来通り対応します。

どう楽しくいきる?

サーバーを辞め、大きい倉庫の管理も離れ、人生を楽しむ時間が増えると思って1年と3ヶ月。

サーバーレスの生活にはようやく慣れてきたのですが、中途半端にバタバタして、楽しむまでに至っていません。

特に長生きにはこだわって無くて、今を全力で生きて楽しみたいだけです。
どうしよ?

呟きカテゴリの最新記事